"There is no success without hardship."

今後の予定

自己ベスト

第3戦 2011あざいお市マラソン

秋シーズンの初戦は滋賀県に遠征してきました。

大会自体は過去の2レース(志摩・岐阜)に比べると豪華さはありませんが、手作り感のある良い大会だったと思います。

スタート開始前から日差しが強く日陰に退避したくなるような暑さで少しモチベーションダウン。

「blogで5:00/kmを目標にするって書いたんだけどなぁ・・・」とか考えたながらこれから始まる暑さとの戦いを想像すると少しゲンナリしてテンション↓↓(笑)

開会式でスピーチをした人が「このコースは序盤が上りで後半が下りなので・・・」と言っていたので、最初は様子見でゆっくり行って後半に余力があれば頑張ろうという感じで走ることとしました。

「スタート~序盤」

今レースからはエントリー時の申請タイムの欄に実際のタイムを記入できたので普段よりは多少前目からのスタートになった。 開始直後から蛇行せずひたすら真っ直ぐ走ることを心がけましたが、序盤は結構の人に抜かされる抜かされる。 おまけに後ろから来た女性ランナーからもぶつかられてはじき飛ばされる始末(笑) しばらくは無理せずついていけるランナーを追跡して様子をみる。

「中盤」

まわりのランナーの呼吸の音を聞いて「自分のほうが余力があるな」と色々確認しながら走る。 追跡していたランナーが次々とペースダウンしてきて他人任せペース管理が難しくなってきたのと、目の前に緩く長く続く下り坂を確認した時点でペースアップ。 ここからは序盤に抜かされたランナーさんを結構抜かし返した(ぶつかってきた女性ランナー含む)

「終盤」

緩く長く続く下り坂が終わり徐々に苦しくなってくるが、あまり序盤に余計なことをしなかったので18km付近で一旦ペースが落ちたものの、何とか持ち直してゴール。 意外にも自己ベスト(志摩)を丁度1分くらい更新していた。

山間の小さな町を走り抜けるコースはもう少し単調なのかと思っていましたが、思いの外飽きることはありませんでした。 基本的に参加人数が過去の大会と比べると少なめだったこともありますが、コースの幅員も狭いと感じる事もなく、給水も手際よく回転し(分量も絶妙)ボランティアの方のおかげで気持ちよくは走る事が出来て楽しい大会になりました。 次週は早くも第4戦、ゆっくり体を休めて備えよう。

コメント

今大会の戦利品(参加賞ではない)「長袖Tシャツ」
2010年大会ではこれの黒色が参加賞になっていたそうだが、残念ながら今回は身銭を切って購入しました。

今大会の戦利品(参加賞ではない)「長袖Tシャツ」
2010年大会ではこれの黒色が参加賞になっていたそうだが、残念ながら今回は身銭を切って購入しました。

裏面の浅井家の家紋が渋い!!

裏面の浅井家の家紋が渋い!!

今大会の戦利品「バスタオルとお米」
バスタオルはぎふ清流マラソンでも貰ったがそれより質は良い気がします。 お米は・・・飾り飽きたら食べようと思います(笑)

今大会の戦利品「バスタオルとお米」
バスタオルはぎふ清流マラソンでも貰ったがそれより質は良い気がします。 お米は・・・飾り飽きたら食べようと思います(笑)

丁度1分ぐらい自己ベスト更新!!

丁度1分ぐらい自己ベスト更新!!

今回も「ぎふ清流マラソン」同様に18km地点でへたっています(笑) 18kmには魔物でも潜んでいるんだろうか?

今回も「ぎふ清流マラソン」同様に18km地点でへたっています(笑) 18kmには魔物でも潜んでいるんだろうか?